ブログ

Blog

「根管治療」について

「根管治療」について

杜の宮かなだ歯科医院です。

 

本日は、「根菅治療」について少し詳しくお話をさせていただきます。

 

・根管治療とは?

 

根管治療とは、いわゆる「歯の神経の治療」のことです。

 

根管治療は、悪くなってしまった神経を取ってしまう「抜髄」と、以前根菅治療を済ませた歯で細菌が悪さをしているものを治療する「感染根管治療」の2つに大きく分けることができます。

 

「抜髄」は、むし歯が大きく歯の神経まで菌が感染してしまっている場合に行います。神経を除去するため浸潤麻酔(その歯の周囲だけに麻酔をかける)を行い治療しますが、痛みなどの症状が強い歯は麻酔が効きづらいため、一度薬をむし歯の穴に詰めて神経の症状を落ち着けて治療に入ることがあります。

 

一方で「感染根管治療」は、抜髄の際に取りきれなかった菌や、被せ物と歯の間にできた隙間から侵入して根の中で悪さをしている菌を除去するために行います。「感染根管治療」が必要な歯は、レントゲンで歯の根っこの先に影が写ることが多いです。歯の中の神経を除去している歯を治療していきますが、根の先付近に神経が残っていたり、治療の際の圧で痛みが出ることもありますので、当院では基本的に浸潤麻酔をしての根管治療を行なっております。

 

・根管治療の手順

 

どちらの根管治療も、ファイルという専用の器具を根管(神経の通っている管)に通して、悪くなった神経や古い材料を除去していきます。また根管の壁には細菌が残っているため、塩素系の薬で洗浄し、さらに殺菌力の高いペーストを歯の内部に入れ込んでから、仮の蓋をして帰っていただきます

 

・根管治療の注意点

 

歯の神経の部屋はとても複雑な作りとなっており、1本の歯でも内部で何本もの神経の部屋が複雑に絡み合っていることがあります。特に奥の方の歯になるほど根管の数も増え、より複雑になっていきます。よって内部の状態が改善するまで、何度か治療を繰り返さないといけないことが多いです。

 

また、根管治療中は仮の蓋で過ごしていただくため、治療途中で通院をやめてそのままにしておくと、いずれ蓋が取れてしまい内部で再度むし歯が広がっていきます。その結果健康な歯が薄くなってしまい、抜歯となってしまうこともあります。大事な歯を守るためにも、治療が終わるまで継続した通院をお願いいたします。

 

根管治療済みの歯は、どうしても数年後に症状が出てしまい再治療が必要となることがあります。また神経のある歯と比較して、割れやすく歯の寿命が短くなることもわかっています。根管治療済みの歯がある方は、夜間のマウスピース(ナイトガード)の使用が歯を長持ちさせることにもつながりおすすめです。しかし一番大切なことは、まず抜髄となることがないように「予防」をすることです。歯科医院での定期的な検診を受けましょう。

 

 

 

当院では、根管治療となった際に治療の成功率を上げるため、ニッケルチタンファイルやHFC(高周波通電)治療といった最新の治療器具を揃えております。お口のことで気になることがある方は、まずはご相談ください。

トップに戻る